事務の内容 |
実施時期 |
実施場所 |
参加保護司数 |
備考 |
1,社会を明るくする運動関係 |
|
|
|
|
(1)市社明運動推進会議・推進大会 への出席 |
5月〜7月 |
大崎市役所 ほか |
50人〜60人 |
大崎市社明推進委員会 |
(2)ポスターの掲示 |
6月中旬 |
地区内全域 |
保護司全員 |
|
(3)街頭広報活動 |
7月〜8月 |
地区内全域 |
20人〜30人 |
|
(4)ミニ集会の開催 |
7月〜8月 |
公民館・集会所等30ヶ所 |
各回3〜5人 |
|
(5)公開ケース研究会の開催 |
7月下旬 |
市松山公民館 |
50人〜60人 |
行政区長・民生児童委 員、更生保護女性会 との研究会 |
2,更生保護関係団体との連携 |
|
|
|
|
(1)更生保護女性会・協力雇用主会 との協議会の開催 |
12月上旬 |
大崎市内集会施設 |
50人〜60人 |
|
(2)大崎東部更生保護女性会との 地区別協議会の開催 |
6月〜8月 |
地区公民館 ほか |
各回3人〜
8人 |
|
(3)玉造地区更生保護女性会との 地区別協議会の開催 |
6月〜8月 |
地区公民館 ほか |
各回5人〜10人 |
|
3,地方公共団体その他の関係機 関・団体との連携 |
|
|
|
|
(1)青少年のための市民会議への 参加 |
4月〜3月 |
大崎市役所 ほか |
各回3人〜5人 |
大崎市教育委員会 青少年のための市民会議 |
(2)大崎市青少年健全育成大会 への参加 |
11月下旬 |
大崎生涯学習センターほか |
20人〜30人 |
大崎市教育委員会 青少年のための市民会議 |
(3)教育機関学校との連携
小・中学校との連絡協議会の開催 |
4月〜3月 |
小学校25校
中学校11校 |
各回
3人〜8人 |
市内小・中学校 |
(4)大崎市内中学校と保護司会との 協議会の開催 |
8月上旬 |
市内会議場 |
20人 |
市内中学校 |
(5)薬物乱用防止推進会議への参加 |
6月 |
宮城県大崎合同庁舎 |
6人程度 |
大崎保健所 等 |
(6)薬物乱用防止指導員が行う街頭 啓発活動への参加 |
7月〜8月 |
市内大型店 ほか |
10人程度 |
大崎保健所 等 |
4,その他 |
|
|
|
|
(1)防犯協会が行う街頭補導への 参加協力 |
4月〜3月 |
地区内 |
各回2〜3人 |
|
(2)地域住民への啓発のための会報 「更生保護おおさき」の発行 |
11月中旬 |
地区内 |
10人 |
関係機関・団体への配布 |
(3)地域住民への啓発のための 研修会の開催 |
4月〜3月 |
地区内 |
20人〜30人 |
|
(4)就労支援や協力雇用主拡大 への取り組み |
4月〜3月 |
地区内 |
30人〜40人 |
協力雇用主会との連携 |
(5)地域住民の犯罪や非行に 関する相談 |
4月〜3月 |
サポートセンター |
6人 |
|
(6)社会貢献活動への取り組み |
4月〜3月 |
市内福祉施設 |
20人 |
|
(7)施設参観研修 |
9月 |
県外更生保護施設 |
40人 |
|